ZOOMでお片付け 感想

今回は綾瀬さんのお宅をZOOMでお片付け。
綾瀬さんは旦那さんとお子さんの3人家族で間取りは7DKにお住まい。
もともと二世帯住宅であったため、広いお家です。
でも広い分、どう暮らしたら良いのかわからなくなっていらっしゃいました。
今日は特に洗面台の下を集中してお片付けをしました。
Contents
洗面台の下の棚は何が入っているのかわからなくなりやすい。
どのご家庭も洗面台の下はギュウギュウになります。洗濯機やお風呂場が近くにあるので、ついついあれもこれも洗面台の下の棚に詰め込みがち。
家族それぞれのシャンプーやらスプレーやらありますし、
お風呂場で使うものの他に、洗濯用品、掃除用品、着替え、タオルなど
収納したいものは 多岐に渡るのです。
なのに、収納スペースは結構狭いことが多いんですね。
シンク下はかがまないと、見えないから奥の方なんて、うまく使えないですよねー
洗面台を片付ける時のワンポイントアドバイス!
次に使うときにわかりやすいように、分類しながら、収納しましょう!
それがゴールです!
使うときにわかりやすいとは?
同じカテゴリーのものは、同じ場所にしまうこと!
同じカテゴリーごとに、バスケットなど使うことをお勧めしています。
そうすれば、今度使うときに一目瞭然。
掃除したいときは、このバスケットの中をみれば、必要なものは入ってる!って感じですね。
そのためには、まず自分が、同じカテゴリーのものを、どこにどれだけ持っているのかを把握しないといけません。
そのためには、まず、洗面所にしまってあるものを全て出す!
ここから、片付けは始まりますよ。
下の写真は、空き箱など使い分類された後の写真ですね。
やってみて、今の一番の感想
使っていないものがたくさんはいっていたことがわかった。
持ち物が把握できてよかったです。
難しかったこと
玄関と違い、グルーピングの種類が多く、判断に時間がかかりました。
気づいたこと
片付けの基本は場所がかわっても同じなこと。
役立ったこと。
隙間時間も利用しましたよ。
そして
目標と期限を強制的に計画してもらえるので、途中であきらめられない。
一人でやってたら、途中で諦めたと思います。
次のズームまでにここまでやっておこうって、思えるので、
片付けを途中で投げ出さないでいられるんです。
伴奏してくれる人がいて、計画してくれて
まとめ
このお客様は、洗面所が二箇所に別れていたため、何がどれだけあるのかわからなくなっていました。
そこに、一生懸命取り組んだ感じでしたね。
全部出した時には、廊下はもう掃除グッズなどの山!山!山!
そこに汗をぬぐいながら取り組んでいる姿を見て、ご家族の協力が始まりました!
ご主人が積極的に、分別したり、ゴミを捨ててくれたり。
お嬢さんが、褒めてくれたり、喜んでくれたり。
この洗面所の後も、何か手伝うところはない?って聞いてくれたり、
食卓での家族の会話はどんどん片付けに変わって行ったそうですよ。
家族の絆を深めることにも、お片づけは一役買ってくれたようですね。
ZOOMお片付けに興味がある方はこちら
でも興味あるなと思ったら、クリックしてみてくださいな。
この記事をSNSでシェア