どこに何があるのか わからなくて、、、忍さんの場合

強運おしゃれ風水お片付け術:ポイント①
いつもの部屋に慣れすぎていて、もう無理だと思っていたことが、実はできるとわかる!!
発想の転換です。
みなさま自宅の家具の配置とか慣れすぎていて、これ以上のものはない!って思い込まれている感じがします。
いやいやいや、そのラックなくてもちゃんとモノは収まるし、すぐ近くの手元に収納する手立てはあるし、、、
発想の転換、大事です。
第三者の目で見ると、できることいっぱいあるんですよね。
忍さんは収納もお上手。
家具の配置を変えただけで、サクサクお片づけが進んで行きましたよ。
強運おしゃれ風水お片付け術:ポイント②
収納のポイントは、一番使うモノを一番使いやすい特等席に!
今のあなたの家で散らかりやすいモノは何ですか?
忍さんの場合は、空き缶や空き瓶でした。
空き缶の収納場所はどこかにないのか?空き缶が発生する場所はどこか?、今度ゴミ出しの時に便利な場所はどこか?
そんなことを考えながら、空き缶ゴミ箱の位置を考えます。忍さんのところではシンク下の扉の中と決まりました。
そのゴミ箱の住所が決まると、キッチンは一気にスッキリと片付いたりするのです。


感想① 想像と違ったこと
実践そのものから、要る要らないの判断を、リードしてもらいながら感覚を得ていくのかと思ってたら、「お財布」の断捨離(意味付け)から始まったのが興味深かったです。 それで、部屋の中の想像に反映出来たり、片付けの理想的な形の縮小版を体験させてもらい、現状は、必要だと思っていた数が、2〜3割は不要だと気付かされて、それも予想出来なかった事でした。
思ってた以上に、見える場所の物を無くすことが視覚的な心地良さに対して重要視されるんだ!と驚きでした。
あまり執着なく置いてたものが、実は、不要物だと教えて頂いた事。
頭では理解してたつもりだったけど、「使えるけど使わない」物を、いかに決断して捨てるかが、思ってた以上に出来てなかった。逆に、収納は褒めて頂いて嬉しかったです。
片付けが進んだら、100均などの収納グッズを買い足さなければならないと思ってたら、思ったより再利用率が高くて、嬉しビックリでした。
既存の収納箱が空いて他に使えたり、4段ラックの引き出し部分だけ取り出して、そのまま収納ボックスとして使えたり、タッパーなど本来の使用は止めても収納箱として使えるのは、嬉しかったです。
風水は、もっと簡素に一般的な話なのかと思っていたら、家主の生年月日に沿って、部屋の8分割で運気の良し悪しの場所を聞けたり、更には、運気の低い場所は調和する方法があり、色や形、素材などを加えていく方法が、楽しく、部屋作りの指針にもなって、嬉しいです!
感想② 印象に残った事。
先ずは、お片付けの状況や心境などを、笑顔と質問と、何を話しても、ちゃんと聞いて受け入れてくれて。 片付け当日数日前のお電話でのアンケートから、自分のまんまで、お片付けに向き合えた事が、とっても嬉しかったです。
自分で思ってた「捨てるべき」物の感覚は結構緩くて、スッキリした理想的な形には、同じ種類の物を全部出して見てみるのが、不要物の判断にホントに必要だと感じました。
次にどう使うのかに合わせたり、使う場所に使いやすく収納する方法、選択することが、スッキリ生活に繋がるのが体感出来て嬉しかったです。
使いやすく生活しやすくに意識が有ったけど、自分や家族がどう過ごしたいかを思い描ける事が、より理想的な部屋作りになるし、毎日過ごす場所を如何に心地良い空間に出来るかが、運気アップにも大きく影響しそう! 楽しみながら、変化させていきたいと感じました♪
この記事をSNSでシェア